ライセンスを購入
価格(税込)¥1,144

ライセンス期限: 2029年8月17日23:59まで閲覧可能

  • ライセンスの詳細についてはこちらを参照してください。
  • 端末や設定作業等の費用は商品価格に含まれません。詳しくはこちらを参照してください。

カートに入りました。

商品概要

「いったい、iPS細胞って何がすごいの?」という素朴な疑問、基礎知識から最先端の研究まで中学生からでもわかりやすく読みやすく解説するハンドブック。

商品説明

京都大学iPS細胞研究所設立10周年記念出版

この10年でiPSの可能性はどこまでひろがったのか?
iPSで未来はどうなるのか?
研究者は日々、何を考えているのか?
iPS細胞の基礎知識から最先端の研究まで中学生からでもわかりやすく読みやすく解説します。

~「はじめに」より抜粋~

2012 年、山中伸弥博士がノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、一躍有名になったiPS 細胞。
名前は聞いたことがあるけれど、どんなものかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
iPS 細胞は、2006 年に初めて世に出た細胞で、将来、いろいろな病気の治療に役立つ可能性があるといわれています。
この本を読んでいる皆さんの中には、将来iPS細胞を使った治療を受ける人がいるかもしれません。
この本では、iPS細胞とは何なのかという疑問を入口に、生物学の歴史や、今まさに行われている研究の最先端、さらにはiPS細胞研究の未来について考えていきます。

Part1ではまず、iPS細胞がどんな細胞なのか、初めて学ぶ人にもわかりやすく解説していきます。
Part2では、ヒトの体のしくみを中心に、生物学のおもしろさをのぞいてみましょう。
Part3では、iPS細胞の研究者へのインタビューを通じて、研究者の素顔にせまります。

この本を通じて、iPS細胞はもちろん、生き物の体のふしぎや、科学全般について興味を深めてもらえたらうれしいです。


教科: 
理科
学年: 
中1、中2、中3、高1、高2、高3、その他向け
商品番号: 
1-81300-3000-00-00-01-00-03
ISBN: 
978-4-487-81300-1
発売日: 
2021.11.26
ライセンス形式: 
年間ライセンス

収録内容

  • iPS細胞の研究室
    著者: 京都大学iPS細胞研究所 国際広報室/志田あやか

ご購入にあたっての同意事項