商品概要
未来をつくる、地球をつくる! 日本で一番元気な科学雑誌「子供の科学」。楽しくてためになる最新情報がいっぱいです。 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。 今号の特集は「散歩で出会える! いつもの通学路が楽しくなる! 雑草たちのサバイバル大作戦」。過酷な環境を生き抜く植物たちの“大作戦”をご紹介します。きれいな写真、ゆかいなイラスト満載で、いつもの道や公園で雑草を探したくなること間違いなし。雑草で「紙をつくる」方法も。そのほか、工作好きな子必見の「マブチモーター徹底解剖」にも注目!
商品説明
未来をつくる、地球をつくる! 日本で一番元気な科学雑誌「子供の科学」。楽しくてためになる最新情報がいっぱいです。 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
★特集 散歩で出会える! いつもの通学路が楽しくなる! 雑草たちのサバイバル大作戦
通学路や公園、街の中など、どこにでも生えている雑草。
「たくましい」、「力強い」といったイメージが思い浮かぶかもしれませんが、実は、競争に弱い植物なのです。
その弱い雑草が、なぜ生き残っていられるのか?
そこにはきっと、過酷な環境をくぐり抜ける秘密があるはずです。
そこで、雑草学の専門家であり、昆虫など身近な生き物にも詳しい静岡大学教授の稲垣栄洋先生にお話を聞きました。
●工作の“ともだち” マブチモーター徹底解剖
電池をつなぐとブ~ンと回転するモーター。
工作ではおなじみのアイテムですが、これを使いこなせると作品のレベルがグッと上がり、つくれる種類も幅広くなります。
この小型モーターがどんなしくみで動いているのか、どんな所で使われているのか、「世界一のモーターメーカー」として小型モーターをつくり続けている、マブチモーター株式会社の植西英史さんに、お話を聞きました。
●はじめようジブン専用パソコン ゴルトンボードシミュレーターで玉を落としてみよう
板に打たれた釘の間からたくさんの玉が落ちて、下にたまっていく「ゴルトンボード」という器具があります。
これは、19世紀のイギリスの統計学者、フランシス・ゴルトンが「中心極限定理」という考えを確かめるために発明したもの。
今月号は、これをコンピューターで再現して、玉がどのように落ちるのか実験してみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 野外で飲み水をつくろう!
大災害が起きて、飲み水がなくなってしまったらあなたはどうしますか?
今回は野外で飲み水を確保する方法を紹介。
みなさんも一緒にやってみましょう!
- 教科:
- 理科
- 学年:
- 小3、小4、小5、小6、中1、中2、中3向け
- 商品番号:
- 416102106M0370321060
- 発売日:
- 2021.09.01
- ライセンス形式:
- 年間ライセンス
収録内容
子供の科学2021年6月号
著者: 子供の科学編集部