商品概要
未来をつくる、地球をつくる! 日本で一番元気な科学雑誌「子供の科学」。楽しくてためになる最新情報がいっぱいです。※デジタル版の型紙はコピーすることができません。※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しおよび書き込みができません。今号の特集は「身のまわりの元素調査隊」。元素の基礎知識から実験方法まで、徹底的に紹介しています。別冊付録「動画制作スタートBOOK」は、動画をつくるためのアイデアや注意点、ユーチューバーへのインタビューをまとめています。自由研究のアイデアが満載!
商品説明
未来をつくる、地球をつくる! 日本で一番元気な科学雑誌「子供の科学」。楽しくてためになる最新情報がいっぱいです。
※デジタル版の型紙はコピーすることができません。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しおよび書き込みができません。
★【特集】身のまわりの元素調査隊
私たちの体をはじめ、目に見えない空気も大きな星も、すべてのものは元素でできています。
別冊付録の「元素周期表」を見ながら、身のまわりにある元素について、調べたり実験したりする方法を提案。
元素記号や原子番号だけではわからない、元素のおもしろさを体感できる特集です。
●友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー
夏休みを利用して、モーター工作に挑戦してみよう!
初級編では真っすぐ走るクルマを、上級編ではくねくね曲がるクルマを紹介しています。
工作は苦手……という人のために、カッターナイフの使い方やパーツの切り出し方など、工作の基本も掲載しています。
●【別冊付録ポスター】オリジナル元素周期表
表面はカラフルに色分けされた元素周期表。
裏面は白紙の元素周期表になっています。
周期表のマスに原子番号や元素記号、元素名などを書き込んで、オリジナルの元素周期表をつくることができます。
調べたことをレポートにまとめれば、自由研究として発表もできます。
●【別冊付録】スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOK
初心者が一から動画づくりを始められるように、撮影前の準備段階から、順を追って流れを紹介しています。
PART1では、どうすれば自分の考えている動画が撮れるのかをわかりやすく解説。
PART2では、YouTubeで活躍するユーチューバーの3名に、機材や撮影方法など、実践で参考になるアドバイスをたくさんもらっています。
●世界を変えた科学と実験 小さな穴で画像が写る!? ピンホールカメラ実験
小さな穴をあけた段ボールの箱にトレーシングペーパーを貼り、光の方をのぞいてみましょう。
ただ穴をあけただけなのに、トレーシングペーパーには像が映ります。
レンズを使わなくても像が映るしくみを「ピンホールカメラ」で実験しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦!
木の摩擦熱を利用した、火おこしの中でも最も原始的な「キリモミ式発火法」に挑戦。
手の腕の力や体力が試される発火法ですが、コツをつかめば数十秒でできるようになります。
■目次
Pick Up!/「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名! 北海道の恐竜化石は新種だった!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]身のまわりの元素調査隊
友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー
世界の不思議な植物/ユソウボク
錯覚道/色がにじむ錯視(理論編)
電気で学ぼうSDGs/世界初! 電気で動くタンカー EVタンカー「あさひ」
世界を変えた科学と実験/小さな穴で画像が写る!? ピンホールカメラ実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、スマートポリマーに驚く!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/レトロテレビポ
今月はこの星座をさがそう!/たて座
南極観測隊PHOTO通信/オーロラの観測
毎日産んで育てやすい! 自由研究はメダカの“卵”を観察しよう!
はじめようジブン専用パソコン/自分でコンパイルして画面にSLを走らせよう
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/泌尿器科医 岡田百合香
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦!
ベジフル新聞/小さくてかわいいベリー類
めざせ! マスマジシャン/完全数! ~発見の鍵は素数~
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
[新連載マンガ]ミステリーキャッチャーズ/幽霊を見た!?
[別冊付録ポスター]オリジナル元素周期表
[別冊付録]スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOK
- 教科:
- 理科
- 学年:
- 小3、小4、小5、小6、中1、中2、中3向け
- 商品番号:
- 416102208M0370322080
- 発売日:
- 2022.07.25
- ライセンス形式:
- 年間ライセンス
収録内容
子供の科学2022年8月号
著者: 子供の科学編集部